忍者ブログ
ビジネス&ロードバイク&旨いものに、結構真剣な漢の生き様。
Calendar
<< 2024/05 >>
SMTWTFS
1 234
5678 91011
12131415 161718
19202122 232425
26272829 3031
Recent Entry
Recent Comment
Category
1   2   3  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11月7日までの走行記録をアップします。
10月はイベントがあったので、そのための練習で距離を稼ぐことができました(笑)

ファイルはこちら

後は月に1回ロングライドして、連光寺と大井埠頭を交互かな。
PR


楽天で注文したパワーバーが到着。
同じ味だと飽きるので、各3種類のフレーバが入り計12個の物をクリックした。

パワージェルは燃焼が良いけど、俺の腹だと1個20分ちょっとしか持たないのが難点。とりあえず富士は1時間でバー1本で3時間ぐらいからジェルに切り替える予定。
補給しだいでタイムは大幅に変わってくるので色々考えてみよう。


現在、自分がトレーニングをしているときは、心拍+マフェトン理論を意識して行っています。
客観視するためにトレーニング内容をアップします。

トレーニングには心拍計はPolarRS100/サイクルコンピュータはCateyeのCC-CD200を使用しています。
以下の方法で心拍を算出しています。

■心拍域の確認
起床時心拍(最小)=57        (起床時の1分間の心拍を測った結果)  
最大心拍数(最大)=185        (220-年齢で計算)

上記の結果、私の心拍稼動域は57~185と言うことが分かります。
ただ、最大心拍についてはトレーニング中に190(富士ヒルでは201を記録)を超えることもあるので上記はあくまで目安的なものです。

この稼動域の中で、以下計算方法を利用して運動強度を決めていきます。

■運動強度の計算方法
((220-年齢)  -  最小心拍)  × 負荷% + 最小心拍 = 目標心拍数

例:ネオが心拍域50%で運動するときの目標心拍数
((220-35) - 57) ×0.5 + 57 =121

◆メモ:自分の心拍%
50%=121
60%=133.8
70%=146.6
80%=159.4
90%=172.2
100%=185

なお、Webなどで調べてみると、LSDは2つの俗説があります。
①心拍領域が50%~65%の間でできるだけ長くトレーニング。
②心拍領域が65%~75%の間でできるだけ長くトレーニング。

1の理論で計算すると121~140.2。
2の理論で計算すると140.2~153。 これだとマフェトン理論(180-年齢)の
心拍域145までと数値が重なり トレーニング内容としても得した気分になれます(笑)
 
ただ、①を行った後のトレーニングを行った後のほうが、確実に体が動くことが経験で分かっているので(たまにですが)心拍130以下でも運動を行っています。

集中的にLSDを3週間ほど行うことで心拍が下がるらしいのですが、富士チャレまで時間がないので通常の心拍150までのトレーニングとLSDとを交互にやっていく予定です。

うまいこと下がってきたら、上記に加えてAT値をローラ台で算出したトレーニングに取り入れていきたいと考えています。
 

8月9日までの成果をまとめました。
また、月初に8月までの成果と課題をアップ予定です。

ダウンロード(htm)

富士ヒルクライムの屈辱からそろそろ1ヵ月半が経とうとしています。

本番を走ったときは、自分の平均心拍の高さに驚いたものです。
そして、いわゆる早く走ることができる方たちの心拍数の低さにも。
(来月上旬に、今年のトレーニング結果をアップ予定)

現在は、トレーニング内容を見直して最大心拍の目安を150にしてトレーニングを行っています。
参照にしているのが、以下のサイト(他にも色々なサイトを参考にしています)
マフェトン理論のwiki
ROAD RACERのサイト

まだ、1ヵ月半なので効果は現れていないのですが、所感をいくつか。

◆マイ心拍
自転車乗り始めで、簡単に心拍が120を超えます。
マフェトン理論に基づき、15分掛けて注意しながら145まで上げていきます。

また、短い坂道だから5秒ほどスプリントすると心拍+30とか。
おそらく心臓が高回転に慣れすぎているのかと。。
このあたりは長時間LSDで全体的に使うことができる心拍領域を増やさないと・・

◆筋肉を有効利用できていない
下手に色々な部位に力を入れることで、逆に心拍が上がってしまいます。
かといって、無意識だと踏み込みに力が入ってしまう。
面白ムズイです。

◆高速ペダリング
ペダリングを考えすぎた時に、特に効果的。
満遍なく足の力を使いつつ、心拍を上げない方法はこれが一番。
時折、ギアを落として股関節を意識してケイデンス120ぐらいで
30秒回しています。

◆調子の良いとき
心拍140ぐらいでも30km巡航できる。
風があるとキツイけど。。。
また、坂も心拍が上がらないときがある。
油断していると、5秒で心拍+30(笑)

できれば、今シーズン中に山とかもガンガン行きたいけど、もうしばらくはガマンです。
ただ、津久井に行って分かったのですが、本当に心拍150で抑えるなら
途中で自転車降りるのもやむなしかと・・・ツマランけど、ギアが残っていないしね。。。

また、心拍制限の所感は定期的にアップします。
 

と、言うわけで富士ヒルクライムのリザルトが出ました。
今後のためにアップして記録しちゃいます!

Fuji2009_Result.JPG







35歳~39歳の体力ってスゴイ!
しかし、当初の目標2時間を切れた分、ましだが1時間50分を切るのは今の走り方では無理だと分かった。
と、言うわけで・・・・

■今後の目標
・来年も富士ヒル参加!
・目標時間:1時間45分

■そのために
高心拍帯(150以上)の禁止(しばらくの間)
高心拍は1回の拍動で送る血液の量が少ないために発生する。
そして、高心拍を続けることで無酸素運動=筋肉を燃焼して活動するために
筋疲労が高く、スタミナが持たない。

そこで、マフェトン理論に基づき180-年齢+ケガなしなので5=150を
最大心拍の目標値に置き、トレーニングを実施する。

アップ、ダウンは長めに行い、その心拍内では今までどおりに自由に走る。

ストレス溜まった時にもがけないのは厳しいけど、未来の投資だと思って
ベース再構築に励むぞ!

自分の自転車生活について、ちょっと振り返ってみた。

今の生活は、平日はLSD、休日に連光寺などの自転車エンジョイ(トレーニングとは思っていない)を行っている。ちなみに休日ライドは平日のうっぷん晴らしの為に、特に心拍制限を設けていない。帰りにLSDを行う時はあるけど。

つまり以下の通り。
 ・低負荷(心拍上限120)  平日のLSD
 ・中負荷(心拍上限145)  なし(上限はマフェトン理論で計算)
 ・高負荷(心拍上限185)  連光寺などフリーライド(上限は220-年齢で計算)

改めて見ると、休日の連光寺トレは中負荷でのトレーニングが抜けている。

つまり、脂肪燃焼と筋肉の効率的運用が可能な中負荷(有酸素運動)よりも、筋肉を燃焼して運動している(無酸素運動)の時間が大半を占めているため、疲労が大きく残り、走った後は勉強などができないのではないか?と仮説を立ててみた。

それを打開するためには中負荷のトレーニング実践が必要。
すなわち、マフェトン理論の実施と言う事になる。(マフェトンはWEBで見つけて読んでみた。興味あればググってみてー)

週末、やってみようかな。。。

最近の連光寺往復のデータがあるのでまとめてみた。

3c20db41.JPG






結論として、あまり進歩が無い。。アレレ?
強いて言えば、ヒルクライム時の最大心拍が少しずつ下がってきたという所か。

脚力と心拍が継続して課題。つまり、以下のとおりって事ね。
・重めのギアに対応できるために、坂でケイデンス50。
・最大心拍を下げるためにLSD。
・スタミナをつける為にロングライド。

あと1ヶ月しかないけど後悔しないように、かつ焦らないように頑張りますか!
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ネオ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
自転車と健康と旨い物
自己紹介:
大田区在住のサイクリスト。
FELT F4(2010年)に乗っています。

「自転車→飯旨し→仕事→自転車」のサイクルで日々を楽しんでいます。

今の自転車目標は以下のとおり
 ・年間走行距離2500km
 ・参加できるイベントは全てタイムを縮める
 ・平均心拍を落とし平地巡航av30kmを目指す!

他にもビジネスとか旨いもの巡りとか色々あるけど、とにかく楽しむことを考えています。

大井埠頭周回や連光寺、レースイベントにも参加しています。
見つけたら、気軽に声をかけてください。
最新TB
バーコード
カウンター
アクセス解析
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ